前の様式
舞台
フランス
第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。
背景
産業革命・資本主義の時代
19世紀後半、いよいよ「産業革命」の成果が浸透し始め、かつ「資本主義」の波風が立ち始めました。
近代への突入
「科学技術の飛躍的な進歩」・「都市部への人口集中」・「階級対立の激化」・「西欧の世界進出に伴う異文化交流」などが、人々の日常生活に大きな影響を与えます。
近代絵画の始まり
絵画においては、クールベやマネといった近代絵画の創始者によって、「アカデミーの古い伝統」やその「様々な約束事」から解放されて行きました。
特徴と画家
市民社会の成立
19世紀の社会変動を背景に、「市民社会」が成立。精神面においても、需要と供給の面においても、市民的な芸術が発展の機会を伺い始めます。
現実への関心
当然、彼らにとって関心があったのは「伝統」ではなく「日々の暮らし」でした。その要望に応えるためにも、絵画は「写実性」・「現実性」を高めて行きます。
「アトリエで生まれたフィクション」ではなく、「人生の真実」へと関心が移ったのです。
伝統との対決
しかし、これを絵画表現で実現するには、「伝統との対決」が不可避でした。
農民や労働者を主題として扱いながら、歴史画を頂点とする伝統的位階制度に挑戦したクールベは、まさにこの点において近代絵画の出発点ともいえます。
ギュスターヴ・クールベ|1819−77|フランス
彼は自然をありのままに描きました。鹿とその風景は、クールベが好んだ主題の一つです。
歴史上初めての個展
また、「現代生活への関心」・「社会的関心」を積極的な形で提出し、案の定サロンに拒絶されたクールベは、絵画史上初めて「個展」を開いた人物でもあります。
その個展は「ル・レアリスム」と命名され、パンフレットには「自分たちの時代の思想・風俗・生活を描くこと」と記されました。
クールベからマネへ
「画家は、画家である以前に一人の人間であり、自分が実際に生きているこの現実世界を描くことが新しい絵画の役割である」というクールベの姿勢は、マネに受け継がれ、それまでの伝統的な枠を取り払う方向へと絵画は導かれて行きます。
エドゥアール・マネ|1832−83|フランス
フォリ−=ベルジェールの酒場・模写
マネは、それまでの西洋絵画を支えていた「遠近法」や「精密な質的表現」を棄て、「大胆な構図」や「面としての色彩」の力を示すことに尽力しました。
アカデミーからの猛反発
当然、伝統的な明暗法を無視した鮮明な色面の配置は、当時の人々の憤激を買います。
古典作品との共存
同上
草上の昼食・模写
一方でマネは、ジョルジューネやラファエロ、アングルやゴヤなどの先例から学ぶことも蔑ろにはしませんでした。
彼はあくまでも、伝統的な形式の中に「現代の象徴」を盛り込んだのです。かくして古典的な伝統は近代絵画へと繋がっていきます。
参考文献
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年8月19日
西洋絵画−後期印象派
一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−ロマン主義
舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−マニエリスム
舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。 絵画による奇跡体験 論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。 劇的な表現の追求 それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。 ミケランジェ ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−クールベ=マネ
舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の成果が浸透し始め、かつ「資本主義」の波風が立ち始めました。 近代への突入 「科学技術の飛躍的な進歩」・「都市部への人口集中」・「階級対立の激化」・「西欧の世界進出に伴う異文化交流」などが、人々の日常生活に大きな影響を与えます。 近代絵画の始まり 絵画においては、クールベやマネといった近代絵画の創始者によって、 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−フランス・新古典主義絵画
舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する反動 18世紀後半、「快楽主義的」で「感覚的」なロココ様式に対する反動として、美は表面的なものでなく「崇高」なものであると考える傾向が強まります。 崇高さを追求 そして、「装飾趣味」や「官能的な裸婦像」に代わって、「形而上的な内容」や「簡素で壮大な形態感覚」を備える古典美術が範とされました。 特徴と画家 相次 ...
ReadMore