西洋絵画−後期印象派

前の様式

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。

舞台

フランス

印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。

背景

時代背景は主に新印象主義と同じです。

印象派の乗り越え

時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。

物の形を犠牲にした印象派

分析的な手法」を得意とした印象派は、物の「形態感」や「存在感」を失ってしまうという欠点を抱えていました。

新たな活路

印象派の色彩理論に共感しつつもこの弊害を重く見た後代の画家たちは、ここに新たな活路を見出します。

特徴と画家

色彩に着目

」・「」と並んで、絵画にはもう一つ重要な要素があります。それは「色彩」です。

色彩は、人々の感情に直接働きかける力を持っていました。

ゴーギャンの総合主義

そこに注目したのがゴーギャンです。ゴーギャンは「自然」や「女性たち」を「幻想的な色彩」で描きました。

ポール・ゴーギャン|1848−1903|フランス

ゴーギャンは、感覚に傾倒した印象主義の現実描写に異を唱えました。そして、「鮮やかな色彩」を「単純化された輪郭の中に平塗」するという技法によって、「想像力の生み出す観念」や「抽象的な気分」を描き出す、「総合主義」を確立させます。

主観的な色彩の強調」・「明確な輪郭線」・「広い色面による構成」・「音楽的な画面処理の態度」が総合主義の主な特徴です。

原始生活への回帰

西洋文化の虚偽と退廃を憎むゴーギャンは、原始的な生活に自由と真実を求めます。そして彼は実際にタヒチなどの南太平洋の島々に移り住み、原始的な生活を営みました。

しかし期待とは裏腹に、ここでの暮らしはゴーギャンを理想と現実のギャップで苦しめます。

一方で、物質的にも精神的にも悲惨なこの環境での暮らしは、結果的に、ゴーギャンの掲げる「総合主義」に豊かな円熟をもたらしました。

ゴッホによる強烈な色彩の対比

ゴーギャンと並んで、ゴッホも色彩に注目した一人です。彼もまた印象派や新印象主義に学び、その批判と反省を通じて、新時代を切り開こうと試みたのです。

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ|1853−90|オランダ

彼は単に外観を意識した視覚表現には満足せず、「強烈な色彩の対比」等といった手法によって、「精神の高揚」・「不安」・「激情」などの「内的な精神」を表現しました。

不安に満ちた激しい内面世界

ゴッホは伝道師など複数の職業を経験した後、最終的には画家として、絵画によって「宗教的感情」を伝える道を選びました。「不安に満ちた彼の激しい内面世界」は、この動機に由来しています。

線の活用

ロートレックも、印象派に学んだ後、批判と反省によって独自の世界を開拓したという意味では、後期印象派に分類出来ます。

トゥールーズ=ロートレック|1864−1901|フランス

彼は、「室内光線の表現」や「線による人物の個性描写」などによって新しい世界を提示しました。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

↓建築史の解説もしています↓

西洋建築史年表

日本建築史年表

↓普段はこんな感じの絵を描いています↓

作品一覧

様式解説

1

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサ ...

2

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される ...

3

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるも ...

4

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階 ...

5

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められ ...

6

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を ...

7

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開され ...

8

舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する ...

9

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り ...

10

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の ...

11

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印 ...

12

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越え ...

13

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という ...

14

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世 ...

15

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹 ...

16

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

17

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

-西洋絵画史