西洋絵画−イタリア・バロック

前の様式

舞台

イタリア

16世紀後半のイタリア、おおよそ芸術活動の低迷期に入っていました。しかし、カラヴァッジョの活躍によって、ローマで新たな盛り上がりを見せます。その後、カラヴァッジョ様式は国際的な広がりを見せました。(本記事では、イタリアに比較的近しい展開を見せたフランドル・スペインも一緒に取り上げます)

背景

宗教改革に対抗するカトリック教会

カトリック協会の免罪符を直接のきっかけに、「宗教改革」が勃発。離れていった信者の心を取り戻すため、カトリック教会は「反宗教改革」に乗り出しました。

分かり易さを武器に、求心力の向上を図る

カトリック教会による反宗教改革の手段として、初めこそマニエリスムが利用されてましたが、その理知的な性格などもあり、それは今ひとつ人々に訴えかける魅力に欠けていました。

マニエリスムについての記事はこちら

これに代わって、大衆の心情を捉え、かつ「教義を平明」にし、「信仰心を説く」美術が求められます。

特徴と画家

新しい表現の追求

マニエリスム期において、単に「模倣」されただけの作品が目立って来るようになりました。

それに対し、新しい作風を築き上げようとする意識が、先進的な画家たちの間で高まります。

ローマに集う画家たち

ローマには、各地の画家が仕事を求めて結集しました。そんな中、バロックの起動役となったのは、カラヴァッジョです。

激しい明暗

カラヴァッジョ|1573−1610|イタリア

カラヴァッジョは、「光と影」・「静と動」を「対比的に強調」して、従来にはなかった情動的な画風を生み出しました。

目の前の現実を描く

そこに高度な写実技術も相まって、それはフィクションというよりむしろ、「目の前の現実」が描かれているかのようです。

ヨーロッパ各地へ伝播

現実を神秘的なものに変貌させる「写実的把握」・「劇的明暗対比」は、「光と影の魔術」として17世紀のヨーロッパ全土へ伝達され、同時代人の画家たちに大きな影響を与えました。

フランドル地方

後に故郷アントワープで大活躍し、フランドルを代表する画家となるルーベンスもその一人です。

ピーテル・パウル・ルーベンス|1577−1640|フランドル

キリスト降下・模写

若き頃のイタリア修行の旅で、カラヴァッジョからは「一条の光」、ヴェネツィア派からは「色彩表現」、ルネサンスからは「堂々たる構図」を学び、そこにフランドルお得意の「鋭い現実感覚」を加えて、独自のバロックを展開して行きました。

スペイン

イタリアとおよそ似た政治情勢のスペインでは、権力者に奉仕するものとして、イタリアと同様に「偉大さ」が求められました。

その中心を担ったのはベラスケスです。しかし彼はそれほどまでにカラヴァッジョの影響は受けず、彼独自の様式を発展させました。

ディエゴ・ベラスケス|1599−1660|スペイン

ラス・メニーナス・模写

ヴェネツィア派ルーベンスからも吸収したベラスケスは、「大まかな筆触」や「的確に捉えられた視覚的印象」を特徴とします。

カトリック教会の威厳回復」という意味では、スペインにおいて最もバロックらしい作品を残したのはムリーニョです。カラヴァッジョヴェネツィア派ルーベンスを吸収しながら、「神秘的な光」・「華麗な色彩」・「柔らかい筆触」を特徴としました。

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ|1617−1682|スペイン

カラヴァッジョ派の傑作

カラヴァッジョの後継者として外せないのは、ラ・トゥールです。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール|1593−1652|フランス

カラヴァッジョの場合、絵の「外側」から光が当てられていたのに対し、ラ・トゥールの絵には光源がしっかりと「枠内」に描かれています。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月2日

西洋絵画−立体派〈キュビズム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−ロマン主義

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−ヴェネツィア派

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−初期ルネサンス

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 キリスト教世界のほころび 中世ヨーロッパ社会は、これまで精神的にはキリスト教に支えられてきました。しかし、このキリスト教観というのは、人間を神の摂理にのみ従う下僕として、その限りにおいて人生の意義を認めるものでした。そ ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−オランダ・バロック

舞台 オランダ 16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。 背景 イタリアからオランダへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。 プロテスタントの国 オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。 「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも ...

ReadMore

-西洋絵画史