西洋絵画−北方ルネサンス

前の様式

舞台

アルプス以北

イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。

背景

市民階級の台頭

15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。

ありのままを描く

それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。

イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「ありのままに描く」写実的な傾向を進行させて行ったのです。

相乗効果

その後も両者は互いに影響を及ぼし合いました。

特徴と画家

現実生活が主な題材に

イタリアでは遠近法などに代表される、「合理的な人体」・「空間表現」が追求されたのに対し、むしろ現実生活を視野にいれた「写実表現」が追求されます。

大げさな動作や表情は避けられ、「静的」な中に「現実感」が捉えられました。その代表的な画家が、ファン・エイクです。

ヤン・ファン・エイク|1390−1441|フランドル

アルノルフィー二夫妻の肖像・模写

また、彼の用いた「油彩技法」によって写実性は格段に飛躍し、絵画は現実的な迫真性を持つことが出来るようになりました。

突如表れた異端画家

北方では植物や動物をありのままに表現する、「写実性」に目覚めつつありました。その代表的な一人である画家ボスは、動物や鳥、荷車などの「日常的な存在」と「中世的な魔物」とを自在に組み合わせました。

ヒエロニムス・ボス|1450頃−1516|ネーデルランド

快楽の園・模写

人間や奇怪な生物群が織りなす一大ドラマによって、彼独自の「小宇宙像」が作り出されています。

リアリスムの追求

働く農民」の姿や、その生活様式を克明な写実表現で生き生きと描き出し画家には、ブリューゲルがいます。

ピーテル・ブリューゲル|1525頃−69|フランドル

バベルの塔・模写

イタリアの人文主義では、人間は「礼賛」的な存在の如く主人公にそえられていましたが、北方画家の彼らは、むしろ「堕落」を人間の本質に据えました。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月3日

西洋絵画−新印象主義

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 「分析的な手法」を得意とした印象派は、物の「形態感」や「存在感」を失ってしまうという欠点を抱えていました。 新たな活路 印象派の色彩理論に共感しつつもこの弊害を重く見た後代の画家たちは、ここに新たな活路を見出します。 特徴と画家 求めすぎた理想 印象派は「光の ...

ReadMore

2025年5月3日

西洋絵画史年表

ReadMore

2025年5月3日

西洋絵画−クールベ=マネ

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の成果が浸透し始め、かつ「資本主義」の波風が立ち始めました。 近代への突入 「科学技術の飛躍的な進歩」・「都市部への人口集中」・「階級対立の激化」・「西欧の世界進出に伴う異文化交流」などが、人々の日常生活に大きな影響を与えます。 近代絵画の始まり 絵画においては、クールベやマネといった近代絵画の創始者によって、 ...

ReadMore

2025年5月3日

西洋絵画−ドイツ表現主義

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 ドイツ これまでフランスに押され気味であまり活躍の場がなかったドイツでしたが、遂に自国を始点とする芸術運動の波風が立ち始めます。というのも、「近代化」を急激に進めて行ったドイツでは、それだけ社会に対する不満も生まれやすく、「苦しみを表現する画家」たちを産むには最適な土壌だったか ...

ReadMore

2025年5月3日

西洋絵画−立体派〈キュビズム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...

ReadMore

-西洋絵画史