西洋絵画−フランス・バロック

前の様式

舞台

フランス

太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。

背景

フランスへ輸入

イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。

伝統を守るフランス

しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。

それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。

王立アカデミーの設立

また、王立アカデミーの存在によって、「固定された形式」や「基準」が確立されました。

特徴と画家

絶対王政に基づく芸術表現

絶大な影響力を誇る「太陽王ルイ14世」の下で行われる芸術活動は、絶対王権思想の基礎にある「キリスト教の信仰」はもちろん、「古典古代文化の伝統」を汲む必要もありました。

宮廷のための絵画

絶対王政のフランスでは、絵画は宮廷に奉仕するものとして活用されました。その主役であるルイ王朝の下で、「古典尊重」の流れが形成されます。

古典主義

そのため、イタリア起源のバロックに見られる情動的な作風とは異なり、「古典主義的な荘厳さ」や「古典への憧れ」を中心に展開されました。

理知的な作風

フランス・バロックを代表する画家には、プーサンがいます。彼の徹底的に研究され尽くした古典主義は、後の王立アカデミーの規範にもなりました。彼は「古代彫刻による人物像」を、「静寂な古典的風景」の前に置くのが特徴です。

ニコラ・プーサン|1594−1665|フランス

階段の聖母・模写

彼の作品には、「理想性」・「完美性」・「調和性」が目的として設定されているため、「華美」や「感傷」には乏しく、むしろ「理知的な傾向」が強くあります。

補足

当記事では取り上げていませんが、フランス・バロックの代表的な画家としてもう一人、クロード・ロランがいます。彼は人物表現よりも自然の直接体験に関心を寄せ、その業績として、風景画を正統な位置に高めることに貢献しました。(模写作品がないため、今回は泣く泣く省きました)

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年11月18日

西洋絵画−ロマン主義

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...

ReadMore

2025年11月18日

西洋絵画−北方ルネサンス

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階級の台頭 15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。 ありのままを描く それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。 イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「 ...

ReadMore

2025年11月18日

西洋絵画−印象派

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...

ReadMore

2025年11月18日

西洋絵画−フランス・バロック

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...

ReadMore

2025年11月18日

絵画−野獣派〈フォーヴィスム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、色彩の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 野獣派結成のきっかけ ...

ReadMore

-西洋絵画史