前の様式
舞台
フランス
太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。
背景
フランスへ輸入
イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。
伝統を守るフランス
しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。
それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。
王立アカデミーの設立
また、王立アカデミーの存在によって、「固定された形式」や「基準」が確立されました。
特徴と画家
絶対王政に基づく芸術表現
絶大な影響力を誇る「太陽王ルイ14世」の下で行われる芸術活動は、絶対王権思想の基礎にある「キリスト教の信仰」はもちろん、「古典古代文化の伝統」を汲む必要もありました。
宮廷のための絵画
絶対王政のフランスでは、絵画は宮廷に奉仕するものとして活用されました。その主役であるルイ王朝の下で、「古典尊重」の流れが形成されます。
古典主義
そのため、イタリア起源のバロックに見られる情動的な作風とは異なり、「古典主義的な荘厳さ」や「古典への憧れ」を中心に展開されました。
理知的な作風
フランス・バロックを代表する画家には、プーサンがいます。彼の徹底的に研究され尽くした古典主義は、後の王立アカデミーの規範にもなりました。彼は「古代彫刻による人物像」を、「静寂な古典的風景」の前に置くのが特徴です。
ニコラ・プーサン|1594−1665|フランス
階段の聖母・模写
彼の作品には、「理想性」・「完美性」・「調和性」が目的として設定されているため、「華美」や「感傷」には乏しく、むしろ「理知的な傾向」が強くあります。
補足
当記事では取り上げていませんが、フランス・バロックの代表的な画家としてもう一人、クロード・ロランがいます。彼は人物表現よりも自然の直接体験に関心を寄せ、その業績として、風景画を正統な位置に高めることに貢献しました。(模写作品がないため、今回は泣く泣く省きました)
参考文献
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年10月3日
西洋絵画−マニエリスム
舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。 絵画による奇跡体験 論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。 劇的な表現の追求 それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。 ミケランジェ ...
ReadMore
2025年10月3日
西洋絵画−印象派
舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...
ReadMore
2025年10月3日
西洋絵画−後期印象派
一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...
ReadMore
2025年10月3日
西洋絵画−フランス象徴主義
印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世紀後半、印象派が盛り上がりを見せていたその頃、並行して別の流れが形成されていました。 商業化する芸術 先導したのは、「科学」と「機械万能」という時代における「実利的なブルジョア精神」や、「芸術の卑俗化」に嫌気がさした画家たちです。 人間の内面を描く 彼らは、人間存在とその運命に関する「深い苦悩」・「精神性への ...
ReadMore
2025年10月3日
西洋絵画−フランス・新古典主義絵画
舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する反動 18世紀後半、「快楽主義的」で「感覚的」なロココ様式に対する反動として、美は表面的なものでなく「崇高」なものであると考える傾向が強まります。 崇高さを追求 そして、「装飾趣味」や「官能的な裸婦像」に代わって、「形而上的な内容」や「簡素で壮大な形態感覚」を備える古典美術が範とされました。 特徴と画家 相次 ...
ReadMore