西洋絵画−フランス・バロック

前の様式

舞台

フランス

太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。

背景

フランスへ輸入

イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。

伝統を守るフランス

しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。

それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。

王立アカデミーの設立

また、王立アカデミーの存在によって、「固定された形式」や「基準」が確立されました。

特徴と画家

絶対王政に基づく芸術表現

絶大な影響力を誇る「太陽王ルイ14世」の下で行われる芸術活動は、絶対王権思想の基礎にある「キリスト教の信仰」はもちろん、「古典古代文化の伝統」を汲む必要もありました。

宮廷のための絵画

絶対王政のフランスでは、絵画は宮廷に奉仕するものとして活用されました。その主役であるルイ王朝の下で、「古典尊重」の流れが形成されます。

古典主義

そのため、イタリア起源のバロックに見られる情動的な作風とは異なり、「古典主義的な荘厳さ」や「古典への憧れ」を中心に展開されました。

理知的な作風

フランス・バロックを代表する画家には、プーサンがいます。彼の徹底的に研究され尽くした古典主義は、後の王立アカデミーの規範にもなりました。彼は「古代彫刻による人物像」を、「静寂な古典的風景」の前に置くのが特徴です。

ニコラ・プーサン|1594−1665|フランス

階段の聖母・模写

彼の作品には、「理想性」・「完美性」・「調和性」が目的として設定されているため、「華美」や「感傷」には乏しく、むしろ「理知的な傾向」が強くあります。

補足

当記事では取り上げていませんが、フランス・バロックの代表的な画家としてもう一人、クロード・ロランがいます。彼は人物表現よりも自然の直接体験に関心を寄せ、その業績として、風景画を正統な位置に高めることに貢献しました。(模写作品がないため、今回は泣く泣く省きました)

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月2日

西洋絵画−ドイツ表現主義

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 ドイツ これまでフランスに押され気味であまり活躍の場がなかったドイツでしたが、遂に自国を始点とする芸術運動の波風が立ち始めます。というのも、「近代化」を急激に進めて行ったドイツでは、それだけ社会に対する不満も生まれやすく、「苦しみを表現する画家」たちを産むには最適な土壌だったか ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−イタリア・バロック

舞台 イタリア 16世紀後半のイタリア、おおよそ芸術活動の低迷期に入っていました。しかし、カラヴァッジョの活躍によって、ローマで新たな盛り上がりを見せます。その後、カラヴァッジョ様式は国際的な広がりを見せました。(本記事では、イタリアに比較的近しい展開を見せたフランドル・スペインも一緒に取り上げます) 背景 宗教改革に対抗するカトリック教会 カトリック協会の免罪符を直接のきっかけに、「宗教改革」が勃発。離れていった信者の心を取り戻すため、カトリック教会は「反宗教改革」に乗り出しました。 分かり易さを武器に ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−ヴェネツィア派

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−マニエリスム

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。 絵画による奇跡体験 論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。 劇的な表現の追求 それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。 ミケランジェ ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−オランダ・バロック

舞台 オランダ 16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。 背景 イタリアからオランダへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。 プロテスタントの国 オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。 「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも ...

ReadMore

-西洋絵画史