西洋絵画−フランス・新古典主義絵画

前の様式

舞台

フランス

革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。

背景

軽快なロココに対する反動

18世紀後半、「快楽主義的」で「感覚的」なロココ様式に対する反動として、美は表面的なものでなく「崇高」なものであると考える傾向が強まります。

崇高さを追求

そして、「装飾趣味」や「官能的な裸婦像」に代わって、「形而上的な内容」や「簡素で壮大な形態感覚」を備える古典美術が範とされました。

特徴と画家

相次ぐ古代遺跡の発見

18世紀前半、火山の噴火によって埋没したローマの町「ヘルクラネウム」・「ポンペイ」の遺跡が発見されたことを皮切りに、古典趣味が再燃します。

より精密な古代研究

そればかりか、「古代ギリシャ」・「古代ローマ」を自分たちの規範にしようとする動きさえ現れました。

『ギリシャ芸術模範論』が大きな衝撃を与える

その理論的支柱となったのは、思想家ヴィンケルマンの著書「ギリシャ芸術模範論」です。

この書物は、「芸術が自然の理想化であるべきこと」・そしてそれを「既に実現しているのが古代ギリシャの芸術」であるということ・故に「古代ギリシャを範とすべきこと」を説き、ヨーロッパ中に大きな反響を呼びました。

絵画に視覚的な記録という役割が与えられる

新古典主義を代表する画家は、ダヴィッドです。彼は革命勃発とともに美術関係の制度改革に携わった人物であり、新古典主義の頂点ともいえる作品を多数手掛けました。それは「革命の視覚的記録」ともいえるものでした。

ジャック・ルイ・ダヴィッド|1748−1825|フランス

マラーの死・模写

ナポレオンによる帝政の開始とともに、「皇帝の主席画家」という称号が与えられたダヴィッドは、「統を重んずる整った形式」・「記録的な写実」を主な特徴とします。

ナポレオンの失脚

皇帝の画家であったダヴィッドは、ナポレオンと道を共にする運命にありました。実際、ナポレオン失脚時にはダヴィッドも地位や名声を失うばかりか、亡命を余儀なくされます。

そして王政復古期、ダヴィッドの後継者として期待されたのはアントワーヌ・ジャン・グロです。しかし彼は、師の教えと自らの資質が相反するものであるという板挟み状態に苦しみ、そのせいもあってか自死を選んでしまいます。

静的な作風や線の強調

グロに代わる芸術の指導者として選ばれたのは、アングルでした。彼は終始、「色彩に対する線の優位」・「静的構図」という新古典主義の網領を守り続けました。

ドミニコ・アングル|1780−1867|フランス

泉・模写

しかしその一方で、彼の描く人体に目を向けると、「古典主義的な理想美」よりも彼の「個人的な美意識」に従っているのが分かります。これは当時の人々からは当然、避難の声が浴びせられることになりました。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月2日

西洋絵画−印象派

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−フランス・ロココ

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。 背景 絶対王政に陰りが見え始める 「太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。 それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。 太陽王からの開放 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−初期ルネサンス

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 キリスト教世界のほころび 中世ヨーロッパ社会は、これまで精神的にはキリスト教に支えられてきました。しかし、このキリスト教観というのは、人間を神の摂理にのみ従う下僕として、その限りにおいて人生の意義を認めるものでした。そ ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−後期印象派

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−フランス・バロック

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...

ReadMore

-西洋絵画史