西洋絵画−フランス象徴主義

印象派に並行して、象徴主義が発展

前の様式

舞台

フランス

象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。

背景

もう一つの芸術運動

19世紀後半、印象派が盛り上がりを見せていたその頃、並行して別の流れが形成されていました。

商業化する芸術

先導したのは、「科学」と「機械万能」という時代における「実利的なブルジョア精神」や、「芸術の卑俗化」に嫌気がさした画家たちです。

人間の内面を描く

彼らは、人間存在とその運命に関する「深い苦悩」・「精神性への欲求」・「内的な思考や精神状態」・「夢の世界」などを表現しようとしました。

特徴と画家

内面的な世界

印象主義の成熟とその定着のかたわらで、象徴主義と称される画家たちは「内面的な世界」に目を注ぎます。

幻想的な作風

ロマン主義的な「情熱」に代わり、抑圧された「静かな幻想」が彼らを彩りました。

抽象画の先駆け?

象徴主義においても特に重要な画家は、モローです。モローは「聖書」や「異教的な神話」を題材にしながら、「抽象的な観念」を描き出しました。

「魔性の女」像の形成

ギュスターヴ・モロー|1826−98|フランス

一角獣・模写

モローが作り出したサロメのような、邪悪で魅惑的な「魔性の女」像は、後代の絵画だけでなく、文学や音楽にも大きな影響を与えました。

後代に大きな影響を与えた画家としては、ルドンも外せません。

怪しげな色彩感覚

彼は「版画家」として、「白黒の世界」から出発しましたが、色彩の持つ怪しげな魅力に取り憑かれ、色彩の世界にやって来ました。彼の特徴は、「草花」や「ギリシャ神話」を題材に描く、パステルや油彩です。

女性と花が一体化

オディロン・ルドン|1840−1916|フランス

彼の作品では、「華麗な色彩」によって演出される、まるで夢を見ているかのような雰囲気の中で、「女性と花が一体化」しながら独自の世界が形成されています。

色彩革命を準備

また、色彩をそれ自体自立した存在として扱ったところに、「色彩革命」への先駆けが見受けられます。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月2日

西洋絵画−ロマン主義

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−フランス・バロック

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−盛期ルネサンス

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−新印象主義

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 「分析的な手法」を得意とした印象派は、物の「形態感」や「存在感」を失ってしまうという欠点を抱えていました。 新たな活路 印象派の色彩理論に共感しつつもこの弊害を重く見た後代の画家たちは、ここに新たな活路を見出します。 特徴と画家 求めすぎた理想 印象派は「光の ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−後期印象派

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...

ReadMore

-西洋絵画史