西洋絵画−フランス象徴主義

印象派に並行して、象徴主義が発展

前の様式

舞台

フランス

象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。

背景

もう一つの芸術運動

19世紀後半、印象派が盛り上がりを見せていたその頃、並行して別の流れが形成されていました。

商業化する芸術

先導したのは、「科学」と「機械万能」という時代における「実利的なブルジョア精神」や、「芸術の卑俗化」に嫌気がさした画家たちです。

人間の内面を描く

彼らは、人間存在とその運命に関する「深い苦悩」・「精神性への欲求」・「内的な思考や精神状態」・「夢の世界」などを表現しようとしました。

特徴と画家

内面的な世界

印象主義の成熟とその定着のかたわらで、象徴主義と称される画家たちは「内面的な世界」に目を注ぎます。

幻想的な作風

ロマン主義的な「情熱」に代わり、抑圧された「静かな幻想」が彼らを彩りました。

抽象画の先駆け?

象徴主義においても特に重要な画家は、モローです。モローは「聖書」や「異教的な神話」を題材にしながら、「抽象的な観念」を描き出しました。

「魔性の女」像の形成

ギュスターヴ・モロー|1826−98|フランス

一角獣・模写

モローが作り出したサロメのような、邪悪で魅惑的な「魔性の女」像は、後代の絵画だけでなく、文学や音楽にも大きな影響を与えました。

後代に大きな影響を与えた画家としては、ルドンも外せません。

怪しげな色彩感覚

彼は「版画家」として、「白黒の世界」から出発しましたが、色彩の持つ怪しげな魅力に取り憑かれ、色彩の世界にやって来ました。彼の特徴は、「草花」や「ギリシャ神話」を題材に描く、パステルや油彩です。

女性と花が一体化

オディロン・ルドン|1840−1916|フランス

彼の作品では、「華麗な色彩」によって演出される、まるで夢を見ているかのような雰囲気の中で、「女性と花が一体化」しながら独自の世界が形成されています。

色彩革命を準備

また、色彩をそれ自体自立した存在として扱ったところに、「色彩革命」への先駆けが見受けられます。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年8月19日

西洋絵画−立体派〈キュビズム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...

ReadMore

2025年8月19日

西洋絵画−ヴェネツィア派

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...

ReadMore

2025年8月19日

西洋絵画−初期ルネサンス

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 キリスト教世界のほころび 中世ヨーロッパ社会は、これまで精神的にはキリスト教に支えられてきました。しかし、このキリスト教観というのは、人間を神の摂理にのみ従う下僕として、その限りにおいて人生の意義を認めるものでした。そ ...

ReadMore

2025年8月19日

西洋絵画−オランダ・バロック

舞台 オランダ 16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。 背景 イタリアからオランダへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。 プロテスタントの国 オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。 「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも ...

ReadMore

2025年8月19日

西洋絵画−フランス・バロック

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...

ReadMore

-西洋絵画史