西洋絵画−フランス・ロココ

前の様式

舞台

フランス

絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。

背景

絶対王政に陰りが見え始める

太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。

それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。

太陽王からの開放

彼らは、全てが太陽王ルイ14世に結び付いていた窮屈な状況からの解放を求め、「軽妙洒脱さ」や「自由奔放さ」、親しみやすい「日常性」や「感覚性」を好みました。

それに伴い、かつての「壮大さ」や「儀式性」は息を潜めます。

特徴と画家

優雅な作風が流行

偉大さよりも親密感が求められるようになったこの時代において、「人生の苦悩」や「敬虐な宗教的世界」とは無縁の、「優雅な愛の世界」をテーマとした、「雅宴画」が誕生します。

主導権は王から貴族へ

その創始者となったのはヴァトーです。彼の作品において、神や国王といった超越的存在は居場所を失い、逆に、貴族や富裕な中産階級の人々による「現実謳歌」で満たされています。

調和の取れた構図

アントワーヌ・ワトー |1684−1721|フランス

シテール島の巡礼・模写

演劇的な舞台効果を狙った構図」や「軽妙な筆さばき」、「豊かな色彩」は、特に彼の夢幻的な作風を特徴付けています。また彼の本質として、人物と自然とを一つの調和律の中に描くという特徴は欠かせません。各々優雅で自由な姿勢を見せる群像は、見事に背景に溶け込み、構図のうるやかな旋律に同調しています。

古典主義の再来

ワトーの活躍もあって雅宴画が一世を風靡しましたが、18世紀後半頃には「古代ギリシャ」が再び盛り上がりを見せます。その背景には、ポンペイの発掘などがありました。

官能的な作品が喜ばれる

しかしその関心は、古典主義の厳しさというよりも、「官能的な魅惑」へと向けられます。その代表的な画家は、ブーシェです。ヴァトーのような、華やかでありながらもどこか哀愁の漂う作風に代えて、彼は「陽気な官能性」を打ち出しました。

フランソワ・ブーシェ|1703−70|フランス

模写

ブーシェにとっての芸術表現の焦点は、人間の内面よりも肉体性にあったへといえるでしょう。

ヴァトーの正統な後継者といえるのは、むしろブーシェの弟子であった、フラゴナールです。フラゴナールは、「優美な庭園での恋の戯れ」を「温かみのある色彩」で、かつ「速度感のあるタッチ」を駆使して描きました。

ジャン・オレノ・フラゴナール|1732−1806|フランス

ブランコ・模写

しかし、フラゴナールはロココ様式を代表する画家でありながら、「広大な空間」や「悲劇的感情」に対する彼の感覚の鋭さによって、次の時代を準備してもいました。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年10月3日

西洋絵画−イタリア・バロック

舞台 イタリア 16世紀後半のイタリア、おおよそ芸術活動の低迷期に入っていました。しかし、カラヴァッジョの活躍によって、ローマで新たな盛り上がりを見せます。その後、カラヴァッジョ様式は国際的な広がりを見せました。(本記事では、イタリアに比較的近しい展開を見せたフランドル・スペインも一緒に取り上げます) 背景 宗教改革に対抗するカトリック教会 カトリック協会の免罪符を直接のきっかけに、「宗教改革」が勃発。離れていった信者の心を取り戻すため、カトリック教会は「反宗教改革」に乗り出しました。 分かり易さを武器に ...

ReadMore

2025年10月3日

西洋絵画−フランス・ロココ

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。 背景 絶対王政に陰りが見え始める 「太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。 それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。 太陽王からの開放 ...

ReadMore

2025年10月3日

西洋絵画−印象派

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...

ReadMore

2025年10月3日

西洋絵画−後期印象派

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...

ReadMore

2025年10月3日

西洋絵画−新印象主義

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 「分析的な手法」を得意とした印象派は、物の「形態感」や「存在感」を失ってしまうという欠点を抱えていました。 新たな活路 印象派の色彩理論に共感しつつもこの弊害を重く見た後代の画家たちは、ここに新たな活路を見出します。 特徴と画家 求めすぎた理想 印象派は「光の ...

ReadMore

-西洋絵画史