初期ルネサンスを振り返る
舞台
ローマ
1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。
背景
巨匠の時代
15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。
古代や自然の超克
彼らは自らの才能を自覚し、「古代」や「自然」さえも凌駕する、自分の世界を創造しようと試みます。
職人から芸術家へ
彼らの試みは、「芸術家の社会的地位」を大幅に「向上」させることに繋がりました。これまでのいわば「職人」的な身分から、教皇や皇帝などの最高権力者にも敬意を持って遇せられる、真の「芸術家」となったのです。
ルネサンスの完成
この時代の使命は、初期ルネサンスが始めた仕事を結論付けることでした。
それは、「レオナルド」・「ミケランジェロ」という二人の天才、そしてその二人を吸収した「ラファエロ」によって完成を見ました。
特徴と画家
より精密な人物表現
初期ルネサンスにおいて、「写実的」かつ「秩序正しい人体表現」が試みられて来ましたが、まだまだ生気に乏しく、洗練さを欠いていました。
それもレオナルドによって遂に、「現実に生きているかのような」かつ「理想美をも備えた人物表現」が誕生します。
レオナルド・ダ・ヴィンチ|1452−1519|イタリア
最後の晩餐・模写
「仕草」によって「人間の心情」を表すという芸当は、まさにレオナルドの優れた人間観察力によって完成を見ました。
自然科学への関心
またレオナルドは、「ぼかしによる統一法」・「空気遠近法による神秘的な空間構成」という、自然科学に基づいた二つの技法を持って、西洋絵画の様相を一変させました。
徹底的な人体研究
レオナルドは「自然科学」の方面へと関心を深めたのに対し、ミケランジェロは徹底的に「人体」に集中します。
ミケランジェロ・ブオナローティ|1475−1564|イタリア
アダムの創造・模写
その結晶として、従来に類を見ない「多様なポーズ」・「意表をついた角度」という、独自の表現を生み出すにいたりました。
先人からの恩恵
盛期ルネサンスを完成させたのは、「レオナルド」や「ミケランジェロ」の技法を「巧みに取り入れた」ラファエロです。ラファエロは、先人の様々な「優れた点をいち早く吸収」し、それを「統合」して「さらに高い段階へ」と昇華させる能力に秀でていました。
ラファエロ・サンツィオ|1483−1520|イタリア
アテナイの学堂・模写
「人物と空間の関係はレオナルド」、「力強く理想的な人体表現はミケランジェロ」という風に、「両者に無理を感じさせず完全に同化させた」ラファエロの様式は、それ自身芸術の頂点として、後世に渡る絶対的な規範とされました。ラファエロの統合の精神が、ルネサンスを決定付けたのです。
参考文献
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年8月19日
西洋絵画−北方ルネサンス
舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階級の台頭 15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。 ありのままを描く それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。 イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−フランス・ロココ
舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。 背景 絶対王政に陰りが見え始める 「太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。 それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。 太陽王からの開放 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−ヴェネツィア派
舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−オランダ・バロック
舞台 オランダ 16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。 背景 イタリアからオランダへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。 プロテスタントの国 オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。 「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−初期ルネサンス
西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 キリスト教世界のほころび 中世ヨーロッパ社会は、これまで精神的にはキリスト教に支えられてきました。しかし、このキリスト教観というのは、人間を神の摂理にのみ従う下僕として、その限りにおいて人生の意義を認めるものでした。そ ...
ReadMore