西洋絵画−ドイツ表現主義

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。

前の様式

舞台

ドイツ

これまでフランスに押され気味であまり活躍の場がなかったドイツでしたが、遂に自国を始点とする芸術運動の波風が立ち始めます。というのも、「近代化」を急激に進めて行ったドイツでは、それだけ社会に対する不満も生まれやすく、「苦しみを表現する画家」たちを産むには最適な土壌だったからです。

背景

反写実主義

フランスで野獣派や立体派が活躍していた一方、ドイツにおいても反写実主義の動向が生まれていました。

感情表現に着目

色彩に注目した「野獣派〈フォーヴィスム〉」・形に注目した「立体派〈キュビズム〉」に対し、彼らは「感情表現」に注目します。

複数グループによる展開

それも単独でなく、「」「」「青騎士」などの複数のグループによって展開されて行きました。

特徴と画家

人間の内面を表現

外界の写実」を本性とする「印象派」への反動として、「事物」・「人間の内面」を重視する傾向が現れました。彼らは人間の内面に喚起する心情を、出来るだけ直接的に画面に定着させようと試みます。そのため、「主観的」な性格を強めていきました。

橋〈ブリュッケ〉

」のメンバーである、キルヒナーは、人間の心の奥底に潜むどろどろしたものを、「塗りたくったような色彩」で浮上させます。

ナチスからの迫害

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナ−|1880−1938|ドイツ

模写

また彼は、時代の被害者でもありました。「頽廃芸術」に値するとして、ナチスからの迫害を受けたのです。

迫害の挙げ句、自死を選んでしまったキルヒナーですが、同じく「」に属するヘッケルは、その最中でも強く意思を保ち、長寿を全うしました。

社会情勢に対する危機意識

エーリッヒ・ヘッケル|1883−1970|

作品名不明[情報提供募集中]・模写

」は、「強烈な色彩表現」を追求する点では野獣派と共通するものの、上述からも分かる通り、「強い社会的危機意識」に裏打ちされていたため、彼らの色彩は「軽快」というよりも「深み」に満ちたものでした。

青騎士〈ブラウエ・ライター〉

青騎士」のメンバーであるマルクは、「現実の形態」から解放された、より「自由なフォルム」と「自由な色彩」を駆使して、精神的なものを表そうとしました。

フランツ・マルク|1880−1916|ドイツ

模写

マルクは「人間の醜さ」や「残酷さ」を嫌い、「動物の絵」を主に描きます。しかし皮肉にも、彼は戦争というまさに自分の嫌ったものによって命を落としました。ここに私たちは戦争の罪を見ることが出来るでしょう。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年5月2日

西洋絵画−立体派〈キュビズム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画史年表

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−フランス・バロック

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−イタリア・バロック

舞台 イタリア 16世紀後半のイタリア、おおよそ芸術活動の低迷期に入っていました。しかし、カラヴァッジョの活躍によって、ローマで新たな盛り上がりを見せます。その後、カラヴァッジョ様式は国際的な広がりを見せました。(本記事では、イタリアに比較的近しい展開を見せたフランドル・スペインも一緒に取り上げます) 背景 宗教改革に対抗するカトリック教会 カトリック協会の免罪符を直接のきっかけに、「宗教改革」が勃発。離れていった信者の心を取り戻すため、カトリック教会は「反宗教改革」に乗り出しました。 分かり易さを武器に ...

ReadMore

2025年5月2日

西洋絵画−フランス象徴主義

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世紀後半、印象派が盛り上がりを見せていたその頃、並行して別の流れが形成されていました。 商業化する芸術 先導したのは、「科学」と「機械万能」という時代における「実利的なブルジョア精神」や、「芸術の卑俗化」に嫌気がさした画家たちです。 人間の内面を描く 彼らは、人間存在とその運命に関する「深い苦悩」・「精神性への ...

ReadMore

-西洋絵画史