2025年8月19日
日本建築-室町
時代背景 南北朝時代 鎌倉幕府による長期政権は、200年以上に渡りました。しかし14世紀に入ると、幕府内部に対立が生じるようになります。そして1333年、後醍醐天皇が幕府に反旗を翻して、建武政権を開きました。 建武政権:後醍醐天皇の直轄支配下にある新たな政治体制。天皇としての権威を回復し、幕府を打倒することを目的としました。 建武政権の初代天皇となったのは、後醍醐天皇の皇子である光明天皇です。しかし鎌倉幕府の滅亡を実現できぬまま、建武政権は1348年に崩壊します。そして、建武政権崩壊後に成立した北朝には、 ...
ReadMore
2025年8月19日
日本建築-天守閣
時代背景 大名と張り合う寺院勢力 この時代の有力寺社(東大寺・興福寺・延暦寺など)は、荘園による寺社領の保持・僧兵による武装化によって、絶大な影響力・軍事力を誇っていました。寺社は戦国大名に比肩する一大勢力だったのです。 外来文化による破壊 そんな中、キリスト教の布教や交易のため、ヨーロッパ諸国から日本への来訪が増加します。これによって、多くの文化が持ち込まれました。フランシスコ・ザビエルなどがその例で、新文化の影響を受けた日本人にとっては、既存の世界観や価値観が打ち壊されることになりました。 芽生える火 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋建築-マニエリスム
時代背景 ローマの没落 1527年、ローマ劫掠が勃発。教皇クレメンス7世と対立していたスペイン皇帝カール5世は、ランツクネヒト*を雇って、ローマを占領・略奪させました。そして激しい略奪・虐殺にあったローマでは、多くの市民が命を失い、教皇クレメンス7世も逃亡を余儀なくされました。かくしてローマは政治的・経済的に弱体化し、周辺の大国から支配されるようになって行くのです。 ランツクネヒト:15世紀から16世紀にかけて、主にドイツ圏で編成された傭兵部隊の一種。戦術に長けており、近代戦術の先駆けとも称されました。 ...
ReadMore
2025年8月19日
日本建築-近世寺院
時代背景 破壊の時代 戦国期は読んで字の如く「波乱の時代」でした。戦国大名たちによって繰り広げられる戦火の中で、多くの建物は失われて行きます。そのためこの時代は、新たな建築の生産というよりも、建築の破壊の時代でした。 渦中の寺院 幸か不幸か、当時の寺院も僧兵を構えるなど大名に比肩する勢力を誇っていたため、この争いの渦中に巻き込まれます。たとえば、延暦寺は信長の焼き討ちによって多くの建物が失われ、壊滅状態となりました。また東大寺は、松永久秀や三好三人衆らによる戦闘で戦火を被りました。 復興の時代 しかし16 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋建築-インターナショナル・スタイル
背景 近代芸術の到達点 アーツ・アンド・クラフツ運動*から始まった近代芸術運動は、当初は手工業に重点を置きながらも、デ・ステイル*やドイツ工作連盟*などを経て、機能主義にたどりつきました。 アーツ・アンド・クラフツ運動:機械生産による大量生産と標準化が進む一方で、一つ一つの製品としての質は悪化してしまいます。これに対し、手仕事や伝統工芸品を再評価することによって、製品の質を向上させることを目的としました。 デ・ステイル:芸術によって人々の生活環境を改善しようとした点はアーツ・アンド・クラフツ運動と同様です ...
ReadMore
時代背景
ドリス人の侵略
紀元前1100年頃、北方から南下してきたドリス人によって、先住のイオニア人やアルカディア人などが駆逐されました。
ポリスの形成
その後、紀元前800年頃には、村落を中心とした小さな都市国家ポリス*が形成され始めます。
ポリス:一定の地域に住む人々が、政治的・社会的な共同体を形成し、共同で自らの生活を統制する政治組織のことです。
しかし、あくまでもこの都市国家は、単に人々が集まり住んだものに過ぎず、都市として整備されたものではありませんでした。
古代民主政の誕生
ポリスは当初、農業を基盤としていました。しかし、次第に貨幣経済へと移行して行きます。それに応じて、市民権を持つ人々も現れました。彼らが集まることによって、王政から貴族政、平民階級へと主権が移るのです。
紀元前600年頃には古代民主政が誕生し、市民たちは自己統治を行いました。
時代の特徴
性格
ギリシャ文明の基盤は、ポリスと称される都市国家です。各ポリスはそれぞれ、自立性と独自性を有していました。
そのため、ポリス同士が集まって大きな国家が形成されるということはありませんでした。
お互いに宗教や価値観を共有しながらも、ゆるやかな繋がりを保っていたのです。
問題意識
そんなギリシャ人にも共通意識としてあったのが、物の形を明確に捉えること・その中に秩序と法則の支配する調和を感じ取ること・調和的に形を整えることです。
そのため、古代ギリシャ様式を総括すれば、厳しくも整った形を好むといえるでしょう。
造形・表現
神殿建築
ギリシャ建築は神殿と共に発達します。神殿は国家の繁栄と市民の幸福を祈るための建物でした。そのため、神殿を舞台の発展したというのは、まさに古代ギリシャ文化の共同体的な性格の反映ともいえるでしょう。
オーダーを原理とする建築
ギリシャ建築は、柱・梁という極めて簡素な構造形式が作り出しうる建築美を追求しました。かくして発明されたのがオーダーです。
パルテノン神殿
オーダーとは、柱の太さと高さの比・柱と帯状部の高さの釣り合い・建物全体の幅と高さの釣り合い等の一定の形式に則った、簡潔な幾何学的構成のこと。これによって、一種の均衡や調和を形成することが可能でした。
古代ギリシャ建築の三大様式
ドリス式
紀元前6世紀に、ドリア人によって展開されました。上部に近づくにつれ細くなります。 また、柱は土台の上に直接置かれました。
イオニア式
紀元前6世紀に、イオニア地方で発展しました。ドリス式よりも細長く、かつ柱同士の間隔も広く取られます 。土台の上に柱礎を介して柱が建てられました。
コリント式
紀元前5世紀に、コリント地方で発展しました。基本的にはイオニア式と同じですが、柱頭のデザインが違います。
柱に施される装飾
柱に施す彫刻装飾によっても、ギリシャ人は視覚的な美を追求しました。
ドリス式

イオニア式
コリント式
内観よりも外観を重視
また、当時の神殿は集会や儀礼的なことを行う場ではなく、単なる象徴的なものに過ぎなかったので、内部空間にはほぼ手がかけられず、外観に全力が注がれました。
参考文献
西洋建築入門|著.森田慶一|東京大学出版会
建築の歴史|編.西田雅嗣・矢ケ崎善太郎|学芸出版会
西洋建築様式史|著.熊倉洋介・末永航・etc|美術出版社
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年8月19日
西洋絵画−立体派〈キュビズム〉
著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−ヴェネツィア派
舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...
ReadMore
2025年8月19日
2025年8月19日
西洋絵画−フランス・ロココ
舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。 背景 絶対王政に陰りが見え始める 「太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。 それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。 太陽王からの開放 ...
ReadMore
2025年8月19日
西洋絵画−盛期ルネサンス
舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...
ReadMore