作品№28

ポストカードを買う

今回の作品は、「実存共同」です。主に田辺元さんや京都学派の著書にでてきます。西田哲学を象徴する「述語」、そういっても差し支えないでしょう。私とあなたとの繋がりはもちろん、死者と生者との繋がりさえも徹底的に探求する「西田哲学」の魅力が、この絵で表現できていることを願います。

まず、実存というのは、サルトルなどに代表される「実存主義」の実存です。あるいは、ハイデガーの現存在とも同様の意味です。要するに、今ここにいる私っていうのも、もちろん存在ではあるんですけど、自分が生まれる前、あるいは死んだ後までも含めた、もっと深い意味での存在のことを、実存というわけです。そして、それが協同であるということ。それはつまり、私たちは根底の部分では繋がっているんだ、ということを意味しています。

現実の世界では、なかなか私と他人っていうのは分かり合えないものですよね。お互いの意見を言うとすぐに対立してしまいますし、どちらか一方が我慢して、そのバランスを保ってはいても、いずれはその堪忍袋の尾が切れてしまう。もうこんなやつとは関わりたくない、って疎遠になる。あるいは、嫌いという感情をなんとか押さえつけて、無理に付き合いを続ける。どう考えても、私たちは繋がりあっているようには思えません。人は人、自分は自分なのだ、こう断言したくなります。

でも、やっぱり根底の部分では繋がっているのではないか?厳密にいうと、繋がらざるを得ないのではないか?これが実存協同です。例えば、私たちは地球のおかげで、今こうして生きていられますが、この地球というのは、私一人のものではありません。みんなで共有しています。みんなで共有している以上、自分勝手ではいけませんし、逆に相手に主導権を握らせ過ぎてもいけません。私たちは嫌々ながらも、繋がり合って生きなければならないのです。

そしてもう一つ、大事な繋がりがあります。それが、死んだ人と、今生きている私たちとの関係性です。普通、人と人との関係性というと、生きている人同士の繋がりをイメージします。死んだ人とはもう関われないのだから、考えても仕方がない。でも、本当に死んだ人とはもう関わりがないのでしょうか。人が死んだ途端、その関係性は強制的に断たれるのでしょうか?もちろん、そんなはずはありません。死んで終わりなら、どうして私の記憶に、死んだ人との思い出が残り続けるのでしょう。ふと魔が差して、悪いことをしそうになった時、亡くなった父母、祖母祖父の顔を思い出して、こんなことしてちゃ駄目だ、と我に帰る。この時、死者は生きている私たちに対して、働きかけている、といえます。私たちの関係性は、死を境にして終わったのではなく、むしろそこから始まっていくものがあるのです。そしてそれは、普通の意味での繋がりよりも、もっと深い意味を持った繋がりであり、それこそが本当の繋がりである、そう主張するのが実存協同なのです。

西田哲学の面白いところは、これを論理的に実証しようとしたところです。「人は死んだら終わりじゃない」、これって言葉でいうのは簡単ですけど、でもこれだけだと、ただの感情論みたいになっちゃいます。場合によって、幼稚な発想と馬鹿にされてもおかしくありません。実際、悪い意味で、西田哲学は宗教的だ、という人もいます。別に宗教的であることが悪いわけではないのですが、悪い風に捉えられることも多いのです。

そんな中で、この実存協同という概念を真面目に取り扱って、しかもそれが世界的に認められる哲学ともなった、これが西田哲学の魅力です。

感情論というと、今の時代では軽んじられがちですが、人間の感情を、学問として扱った西田哲学から、学ぶことも多いでしょう。

そして、この絵も、それにならって、感情に焦点をあてて描きました。だから輪郭線は全くありません。感情に輪郭線は必要ありませんから。ぼんやりと色だけをのせています。感情なんて理屈で説明できるものじゃなくて、常にぼんやりしているものですから。この絵の世界は、物理的な世界じゃなくて、主観的な感情の世界なのです。

↓この絵が収録されている画集↓

思索から表現へ 著.思索さん

35枚の絵を収録した画集。それぞれの絵に、本書でしか読めない解説を付けています。

税込:3,740円

○在庫あり

アマゾンで購入する

様式解説

1

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサ ...

2

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される ...

3

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるも ...

4

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階 ...

5

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められ ...

6

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を ...

7

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開され ...

8

舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する ...

9

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り ...

10

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の ...

11

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印 ...

12

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越え ...

13

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という ...

14

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世 ...

15

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹 ...

16

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

17

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

-トップページ2, 令和四年作品, 死生観