作品No68

ポストカードを買う

今回の作品は「露出強建築」です。「露出強の家に住んでる人は、露出狂だ」なんて冗談はさておき、早速作品の解説に入りましょう。

まず、このような住宅は「海外の映画」とかではよくありがちなんですけど、日本の街中で見掛けることは滅多にないと思います。もちろん、お店とかの場合だと、店内の様子を外に見せたいですから、全然普通のことなんですけど、普通の住宅でこんなことしちゃうと、自分の生活が丸見えになっちゃいますから、嫌ですよね。でも、これはさすがに極端だとしても、これに近い住宅は、ちょいちょい見掛けます。どういう意図があったのかは本人にしか分かりませんが、大きなガラス張りからは、中の様子が丸見え。結局、カーテン閉めっぱなしになっちゃうのがオチです。もちろん、実際に住んでみて初めて分かることもありますから、それ自体は仕方のないことですが、私はそれだけではなくて、建築家のエゴみたいなものも混ざっているような気がします。

そもそも、何でガラス張りの露出度が高い住宅を建てようと思うのか?日当たりをとるにしては大げさに思えますし、ましてやカーテンを閉めるようでは、元も子もありませんから、それを直接の理由にすることはできないでしょう。

また、外の景色がよく見える、というのも、一見もっともらしく思えますが、普通の住宅街だと、そんな見るべき景色もありませんから、これもやっぱり少数派の意見だと思います。

じゃあ、一体どういう理由があるのか。私はこれだと思います。ミースの「ファンズワース邸」。建築学科生なら一度は授業で習う、そしてお手本とされる建築。実際かっこいいですから、憧れる気持ちはとても分かります。でも、憧れが先行し過ぎて、形だけ真似ちゃった、みたいなパターンも、割りとあるのではないかな、という気がしています。

ミースに限らず、近代建築には、ガラス張りのかっこいい建築がたくさんあります。こういうのが大量に載っている建築雑誌なんかを見ていると、自分もこれを作らなきゃ、という気持ちになっても不思議ではありません。

ところで、近代建築にガラス張りが多いのは何ででしょうか?私の予想としては、ガラス張りが、近代の技術からすると革命的だった、ということが大きいように思います。ガラス張りはどうしても、構造的な欠陥となりますし、普通の壁と比べて、弱点が多いです。普通なら避けたいところですが、それが容易に取り入れられるだけの技術がやってきた。「すげー、いよいよこんなことができる時代になったか!」と。今でいうチャットGPTみたいな感じで、あんな使い方もできる、こんな使い方もできる、とみんながみんな模索しあっていた状態。だから近代の場合、ガラス張りを取り入れること自体に意味があったといえます。

日本だと、妹島和世さんが有名です。最近の動向は分かりませんが、妹島さんというと、軽さが一つの特徴となっていて、細い柱や、ガラス張りが、その軽さを演出するための手段となっているわけですね。これはガラス張りを上手く活用できている例です。商業施設を手掛けることの多い建築家にとっては、相性が良いのかも知れません。逆に、京都にある、妹島さんのガラス張りが発揮された集合住宅を見に行った時は、建物を見ているというよりは、カーテンを見に行った気分でした。どうせこんなことになるのなら、ガラス張りの意味なくないですか、、、なんて言おうものなら、妹島ファンに叩かれることでしょう。

どちらにせよ、近代においては、ガラス張りを使うこと自体に意義があったわけです。でも、一世紀建ってもまだガラス張り自体に意義を感じて、ガラス張りをするためにガラス張りをするというのは、ちょっとナンセンスな気がします。もちろん、何らかの意図を持ってする分にはいいと思いますが、なるべく避けて欲しいところです。

それというのも、なんだか、ズボンのチャックが空いている人を見ているみたいで、こちらも見るつもりがないのに、目が行ってしまう、しかも見てはいけないものを見たような気持ちになってしまう。夜はとくに、部屋の明かりがライトアップみたいになって、なおさら目立ちますから、通行人の心理としては気まずいわけですね。隠すところはしっかり隠して欲しいところです。

↑ブログで連載中↑
↑noteに掲載中↑

様式解説

1

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサ ...

2

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される ...

3

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるも ...

4

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階 ...

5

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められ ...

6

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を ...

7

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開され ...

8

舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する ...

9

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り ...

10

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の ...

11

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印 ...

12

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越え ...

13

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という ...

14

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世 ...

15

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹 ...

16

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

17

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

-令和四年作品